道路とマナー。

 

先日法事で配送業の方にお会いしたので、道路で遊ぶ子ども達を

どう思うか聞いてみました。

 

配送業Aさん:

「いるねー。大抵はすぐどいてくれるからいいけど。でもねぇ…。

 まぁ、邪魔でもねぇ、クラクション鳴らしたり、注意したりは出来ないねぇ。

 こっちもクレームが一番怖いから…ねぇ。」

 

クレーム… 注意されると逆ギレが道路族の特徴でしたね。

 

私の近所で道路遊びする子ども達はなかなか退いてくれません。

未就学児の子達はポカーンと車を見て、親は車を睨んで、私は退かない

子どもを見てしばし時が止まります。

そこを過ぎると小学生ゾーンで、Jボードで並走、飛び出しがあるので

本当に怖いです。

 

今月俳優さんが飛び出し児童を跳ねる事故がありましたが、上記の経験から

児童よりも先に運転手が可哀想だと思ってしまいました。

 

夕方6時を過ぎても子ども達は道路で遊んでいます。

お腹空いたら帰らないかしら、と思いキッチンの換気扇を強にして、

イカをバター醤油で炒めてみたところ、

「お腹空いたー!」「おいしいニオイがするー!」の大声が聞こえました。

そうだよ、もうご飯の時間だよ、帰りなさい、と念じるのも虚しく、

井戸端奥さんの大きな声で「じゃ、コレあげるよぉー!」

小学生達「やったー!お菓子だーッ!!!」

 

あぁ…(泣)まだまだ帰らないのね…。

 

“食事の前にお菓子を食べない” “歩きながら物を食べない”

子どもが守る、守らないは別にして、大人が言ってあげる事じゃ

ないかな、と思うけど…もやもやします。

 

出先の図書館で見た張り紙にもこんなのがありました。

“最近騒いでいる児童を注意しない保護者がいるという苦情が増えています。

 保護者の方はきちんとルールを守らせてください” と。

 

苦情の対象は児童ではなく保護者。

テレビで道路族が取り上げられた時、ネットで保護者に批判が集まっていました。

 

子ども達が社会に出て「そういう育ちの人」と見られて放置される前に、

周りの大人達から当たり前とされているマナーを知ることが出来ると良ですね。

 

私も子どもの頃マナー違反と知らずに裸足で友達の家に上がって注意された

ことがあります。

子どもの頃言われなれば、気づかないまま大人になって人の家を裸足で

ペタペタ歩き回って家主から眉を顰められたりしたかもしれません。

注意してくれた大人に感謝です。

 

ホスピスの本で「最近の看護士は生活技術が足りず、病室をドタドタ歩い

たり、ドアをバターンッと閉めたりする」という一文がありました。

 

子どもの頃から生活していく中で培っていくものなので、自ら気付くことが

難しい問題です。

周囲へ配慮する行動が社会に広く認識されて、ご近所の騒音問題が解決する

と良いのですが。

 

騒音に苦しむ方の環境が改善されますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの外遊びのイメージと道路族の道路遊びの違い。

道路遊びが理解されにくいのは、子どもの外遊びのイメージと

道路遊びの度を超した実態の乖離にあると思うのです。

 

実際私も道路遊びの被害に遭う3年前迄は、「子どもが外で遊ぶのは良いこと」

「子ども達の遊んでいる声は微笑ましい」と思っていました。

 

私のイメージした外遊びとかけ離れた私の住宅地にいる道路族の道路遊びを紹介します。 

 

子どもの声は「はじめてのおつかい」で見るような「きゃはは」「ワーッ!」「ウワーンッ(泣き声)」ではなく、

「キィエエェェーッ」「ゥウウォォオーッ!」「ウガガガァーアァッ!」などの奇声を何時間も上げ続けていること。

 

ボール遊びも軟球がポーン、ポーンと跳ねるのではなく、バシーンッ!バィーンッ!ボガッ!ドガッ!という渾身の蹴りに加え、

「外したらブッ殺すぞ!」「ふざけんな!テメーこそ潰してやる!」

という怒号を飛び交わせるのが数時間続くこと。

 

家の窓、壁、車にボールが当たります。

駐車場のライト、雨樋、鉢植え、柵などにぶつけて破壊すると逃げますが、また戻ってきます。

また未就学児は庭の花をむしって遊びます。

 

道路の落書きも丸書いてケンパではなく、ドラマMOZUで目撃者の女の子が描いていたような大作を他人の玄関の前の道路に描くのです。

ちょっとした雨では消えず結構長い事残っています。

でもその集中力は才能かもしれないので、落書きして良い場所と悪い場所を親が教えてあげてほしいです。

自宅をの壁を落書き出来る壁紙やペンも売っていますし。

 

プラカーも幼児一人が乗ってゴロゴロで進むのではなく、小学生達が幼児のプラカーに乗って、それを後ろから押す人が走って数台でレースを繰り広げているので航空機のような音がします。

飽きるとプラカー、自転車、スケボーは道路に放置。

自転車に乗っている時は常にベルは鳴らし続けます。

 

親が道路で補助輪無しの自転車の練習を道路でさせいるのも見ました。

クランクのある道路なので練習に向かないし、転んだり、自転車が倒れたりでとても危ない感じがしました。

 

付き添いのお母さん達の井戸端会議も少々の立ち話なら日常風景ですが、

大人5人が道路で一日6時間を毎日です。

(午前9:30〜12:30、午後15:30〜18:30)

どんなに暑くても寒くても風が強くても子どもが咳き込んでいても解散することはありません。

ただ声が一番大きい人が不在の時は集まらないので、参加したくないと思っている人もいるのではないかと勝手に思ってしまいます。

 

道路遊びが終わっても、彼女達の家は玄関ドアと窓が全開なので奇声は響き続けます。時々子どもが窓から身を乗り出して外に向かって叫んだりしています。

 

私はこのような道路遊びを毎日見るようになってから、道路遊びする子ども達を「微笑ましい」とは決して思えなくなりました。

 

ちなみに親に器物破損の苦情を言っても会話になりません。

笑顔で「あ、わかってまーす!」と言われました。

 

3年前突然そんなひどい状況になり、現在は住民達の注意と学校の先生方の指導でだいぶ改善されました。

(先日子ども達に注意していたのは学校の先生でした。道路遊びのクレームが何件もあり、今迄も何度も注意しに出向かれていたそうです。本当にありがたいことです。)

 

道路族に苦しむ皆さんの地域もどうか改善されますように!!!

 

 

個人的に耳鳴りを軽減させる為に避けていること。

自分にとって耳鳴りが強くなる条件があります。

その条件と→対処法をご紹介します。

私だけ適用かもしれませんが。

 

1、コーヒー、緑茶、栄養ドリンク、グレープフルーツジュースを

  飲むと耳鳴りが強くなる。

  →ノンカフェインの飲み物に代える。でもなぜか紅茶は大丈夫(^^ ;)

 

2、鼻が詰まったり、喉が痛いと耳鳴りが強くなる。

  →点鼻薬や耳抜きをする。耳鼻科で通気治療や鼻炎薬をもらう。

   うがい薬でうがい。トローチをなめる。マスクをする。

 

3、雨の日や台風発生時に耳鳴りが強くなる。

  →天候だから仕方ないと、気にしないようにする。

 

4、寒い日は耳鳴りが強くなる。

  →ホッカイロで耳の後ろを温める。

   ふくらはぎマッサージ、歯茎マッサージをする。

   胸鎖乳突筋をゆっくり優しくマッサージする。

 

5、電気屋や騒々しい所に行くと耳鳴りが強くなる。

  →耳栓をする。または静かな場所で耳を休める。

 

6、風呂上がりは耳鳴りが強くなる。

  →入らない訳にはいかないので諦めて気にしない…。

   早く髪を乾かして、テレビや読書で気を紛らわせる。

 

7、睡眠時、明け方耳鳴りが強くなる。

  →枕を柔らかいものにして、耳鳴りがする耳を下にして寝ない。

   ホワイトノイズやサヌカイト石琴や雨音を聴く。

 

8、耳掃除をすると耳鳴りが強くなる。

  →耳掃除しない。したらダメだと耳鼻科医にも言われました。

  

耳鳴りは人によって音の種類も条件も違いますが、それぞれ自分の

条件や対処法をみつけて、少しでも緩和出来ると良いですね。

 

皆さんの耳鳴りが緩和されますように!!!

 

  

道路族!!!

先日テレビで道路遊びのトラブルが取り上げられましたね。

あの人達は「道路族」と呼ばれているんですね。

 

以前日記に書きましたが、私の近所もそれはひどいものでした。

住民の方達の注意と防犯カメラを設置した家のおかげで一度無くなった

道路遊びですが、また復活しました。

但し、50メートル程離れた場所でやっているので、音や振動が以前の

ように響くことはありません。

 

先日の夕方帰宅すると、新たな道路遊びの場所で、小学生達と公務員風の

大人二人が話し合っているのを見ました。教師か地域課の方でしょうか?

通り過がりに聞こえたのは、

 

 大人「公園で遊びなさい。」

  →子ども「親がここで遊んでいいって。」

 大人「家や車にボールをぶつけないで。」

  →子ども「それは××君で自分じゃない。」

 大人「△□○???(聞き取れませんでした)」

  →子ども「なんで?全然わかんなーい。」

 

そして通りすがる時、子ども達の一人にものすごく睨まれました。

なんで??( -  - ;)

 

球技OKの公園、サイクリングロード、広場のある神社も近所にあります。

バスで児童館やスポーツ公園、ショッピングモールの児童遊戯コーナーにも

行けます。図書館でも児童向け映画上映や読み聞かせもしています。

そちらの方が道路よりも思いきり身体を動かせ有意義に遊べ、お母さんも

安心なのでは?と思うのですが私の知らない道路の楽しさや利点があるん

でしょうか。

 

お互いの良い解決策がみつかると良いんですけど…(切実)

私は目眩と耳鳴りで遠出が出来ない時は、逆に自分が公園と神社に

行きました。誰もいないから静かでしたよ。

公園にいなくて、公園前のアパートの駐車場でドッチやってる子ども達が

いましたけど、そんなに公園が嫌かい?地面が土だから??

 

あと体験したことが無い人には、道路遊びで苦しむ気持ちが理解されにくい

ですね。でも体験したら分かるんですよ。

私の夫も全く理解がなかったのですが、道路族が土日も道路を占拠するように

なってからは意見が180度変わりました。

「家でくつろげない」

「なんであんな多人数が何時間も道路にいるのか」

「硬球やサッカーボールを車や家にあてるなんて」

「あの人達はいつ買い物や食事をするのか」

などなど、全部私が思っていた事を旦那は口に出したのです。

 

体験したら皆同じです。

泣いている人がいましたけど、辛い、迷惑だと思う自分を責めないでください。

 

皆さんに穏やかな日常が訪れますように。

 

有毛細胞の毛生え薬発見!

先週モーニングバード石原良純さんが難聴について、

分かり易く、色々な情報を取り上げていました。

 

【有毛細胞の毛生え薬を発見】

有毛細胞が壊れ始めるのは、40代前半から。

有毛細胞は一度壊れると二度と回復しない、と言われていました。

しかし!慶応義塾大学とハーバード大学の共同研究で、

有毛細胞の毛生え薬を発見したそうです!

マウスの耳の中にガンマーセクレターゼ阻害薬を注射すると、

失われた部分の有毛細胞の根元の支持細胞が有毛細胞に変化。

マウスの脳波も音への反応を示しました。

 

すごいです。未来に希望が持てます。

 

【最新型補聴器

補聴器メーカー、ワイデックス(株)の最新型補聴器

「ワイデックス・ドリーム」(片方46万円!)を紹介。

コンピュータを搭載し、周囲の状況に合わせ騒音を低減し、

会話を聞き易く強調する。

掃除機をかけた状況での騒音制御のON/OFFの実演を見ると、

耳栓をして掃除機をかけた時の低減さに似てるな、と思いました。

ちなみにお手頃モデルの価格は片方¥78,000。

この価格の差は環境音を細かく分析できる機能がどれだけ増えるか

によるのだそうです。

 

脳トレで耳の衰えに対処する】

これは前回書いた番組とは、また違う脳トレを紹介していました。

 

・一文字違いの言葉を聞き分けるトレーニングをする。

  →「かかし」と「たかし」

・瞬発力を使うゲームをする。

  →絵の中の赤い鳥の集団の中から紛れている黄色い鳥を瞬発的に指さす。

ノースウエスタン大学の研究では、一日一時間、週に5日の脳トレ

8週間行ったところ聴覚テストに明らかな違いが現れた。

 

でも聴覚テストの結果グラフだと訓練してない人も訓練する前と後で

右肩上がりで成績が上がっていました…(^ ^;)

もちろん訓練した人の方が伸びが良かったですが。

 

【模擬難聴システム】

(株)オトデザイナーズが高齢者との関わりを円滑にする為の

トレーニングツールを開発。音がひずんだり、割れたりして

聞こえる高齢者の聞こえ方を体験できます。

 

周囲の人の理解って本当に大事だと思います。

先日知人が「母が人の話を聞いてなくて嫌になる」と言ってきた

のですが、どうも難聴の症状のようなのです。

耳鼻科受診を薦めたら、

「いいよ、病院なんて。年なんだから耳が遠くなるのは普通!」

と言われてしまいました…。

なのでこういうツールで相手の状態や気持ちを体験できるのは、

当人やそれに関わる人にとってとても重要なアイテムだと思います。

 

色々な分野の方が難聴に取り汲んでいらっしゃるのですね。

心強く本当にありがたいです。

 

皆さんに希望ある未来が訪れますように!

 

脳トレで聞き間違いを減らす

最近難聴を取り上げる番組が増えたのかよく見ます。

はからずもアノ人のおかげでしょうか…。

 

「健康カプセル ゲンキの時間」でも耳のアンチエイジング法を放送していました。

ありがたいです。

もちろん有毛細胞は一度壊れると再生しないので、耳が良くなることはないのですが、

現状を維持と脳の訓練で聞き間違いを減らす方法を紹介していました。

 

動物実験でわかった聴力維持に重要な栄養素は、

 ビタミンC(みかん、レモンなどの柑橘系)

 ビタミンC(植物油、アーモンドなどのナッツ系)

 

◇年齢による感音難聴の聞き間違いの要因は脳の衰えにある。

 普段の生活の中でも耳を澄ませ、聞き取れなかった音を前後の情報から

 推測して意味を理解しようと脳を鍛えることで、聞き間違いを減らせる。

 脳の能力が低下すると情報不足の音声を処理できなくなる。

 

 番組では、加工された擬人化音声を流して聞き取る問題を出していました。

 擬人化音声と人の声は周波数が違うので脳はその言葉を認識できないが、

 正解を見た後では、何を言っていたか認識できるようになる。

 (画像のアハ体験の耳版みたいなものですかね)

 

 聞こうとする、理解しようと意識すると、脳の聴覚野以外の他の部分が

 活性化し、聞き間違いが減って行く可能性がある、と。

 

あと、「耳の中はいじらないように!」と言っていました。

確かに私は耳掃除をすると、耳鳴りがひどくなります。

ストレスが溜まると耳が痒くなり、耳掃除して耳鳴りでまたストレスという

悪循環…。人はストレスが溜まると首から上が痒くなるそうですね…。

 

これからも耳鳴りや難聴に関する有益な情報が放送されると良いなぁ。

 

 

皆さんのストレスと耳鳴りがどこかへ飛んで行きますように!

 

 

 

難聴の検査の種類と生活上の工夫

 

先日教育テレビの「ろうを生きる 難聴の治療」という番組を見ました。

難聴の分類による検査の説明など分かり易くて感動しました。

私が通っていた耳鼻科の一つは、「あなたの表(dB)コレね。薬飲んどいて。」という

診察で説明無しだったので、この番組で初めて0デジベルが正常値だと知りました。

 

【難聴の種類と補聴器の効果】

・伝音性難聴…耳の穴、鼓膜、耳小骨に病気がある人。

       →補聴器も効果あり。手術で治療可能。

・感音性難聴…ストレス、加齢、騒音などで有毛細胞が壊れた人。

       言葉を言葉として聞こえづらい。ひずんで聞こえる。耳鳴りがする。

       →補聴器は音が歪んだり、割れたり、うるさく感じて効果が出にくい。

・混合性難聴…中耳と外耳内耳の両方が障害されている人。

       →補聴器や手術で治療効果あり。但しレベルによっては難しい。

 

【難聴診断の検査】

・純音聴力検査…どのくらい小さな音まで聞こえるかをデシベル数値で測定。

        0デジベルが正常。両耳の聴力が70デシベル以上だと

        身体障害者手帳の対象になる。

・語音聴力検査…「あ」「か」などの単音の語音を聞き分けられるかを調べる。

        音声を「ことばの聞こえ方検査用紙」に記入し、結果は正しく

        答えられた割合で示す。

・耳音響放射検査…音を感じ取る細胞の活動状態を調べる。

         イヤホンから出る音に内耳の細胞が反応しているかを波形で

         見ることができる。加齢や病気によって細胞は減って戻らない。

         感音性難聴を検査する上で大事な検査。

 

【生活上の工夫と補聴器の使い方】

・初対面の人には自分の情況を説明しておく。

・自分の聞こえの具合を把握して、聞き取りやすい耳を相手に近づける。

・大人数で話を同時に聞き取るのは難しいので、少人数で一人一人話してもらう。

・少ない有毛細胞を有効に使うために静かな環境で話を聞く。

・障害レベルに認定される場合には、自治体から補聴器の助成がある。

補聴器の音を拾える範囲は4メートル以内なので、離れず近づいて話を聞く。

・話し手は、大声で話す必要はなく、相手の正面を向いて、口をはっきり見せる。

・話し手は、音読みを避けて分かり易い言葉に置き換えて話す。

 

【人工内耳】

重度の感音性難聴で適応基準は両耳で90デシベル以上の人、

補聴器を使っても言葉が20から30パーセントほどしか分からない人が

対象の内耳に電極を入れる手術。入院、全身麻酔をする。

内部に磁石が入っているので、強い磁場(MRT検査や電気治療)では注意が必要。

自立支援医療制度の対象になっているので収入によって違うが、助成を受ける

ことができる。

 

 

聞こえに違和感のある方は、良い耳鼻科で検査してお耳を大事になさって下さいね。